スチロール原型を使い土台を作ろう 其の1
原型にゴムの通る穴となる部分を、マジックで印を付ける。 関節の曲がる方向に長くなる。 |
|
原型をラップで包み、セロテープで止める。 後で原型を外せなくなると困るので忘れないで!! 乾燥時の支えの為に、竹グシや割り箸の先を尖らせて刺しておく。 |
|
テーブルや粘土板にラップを敷く。 2・3カ所に割り箸等を置く(粘土の厚さを均一にする為 0.3〜0.5mm) 粘土をラップの上に置き、伸ばし棒で平らにコロコロ押し広げる 。 |
|
ラップごとスチロール原型を包みこむ。 ここで、しっかり形を出しておきます。 |
|
ラップをはずし余分をハサミでカット。 | |
継ぎ目をヘラや指で原型を意識しながら
奇麗になじませて閉じる。 ゴム穴もあけて置きます。 |
|
ここで少しブカブカした感じになりますが、
そのまま 中にキュッと締まった感じになるまで 自然乾燥。(4時間位 扇風機を付けて2時間位かな? 季節によって変わる) 表面が少し乾いた状態になるまで。 |
粘土が足りなくなったらまた作る。 残った粘土は密封して冷蔵庫へ 、さらに1カ月も使う予定がなければ ハンバーグ状にして冷凍庫へ使う分だけ出しておく。 |
ここで、使ったもの
ラップ,粘土,伸ばし棒,割り箸,ヘラ,ハサミ ステンレスヘラ(株)パジコ |
スチロール原型を使い土台を作ろう 其の2
表面のみ少し乾いた状態で、各パーツの1番大きい所(おおむね側面となる) をカッターで浅く切りこみを入れる。 |
|
カッター線の上をペインティングナイフやカッターの背で 中までしっかり切り込む。 |
|
このまま包帯をしっかり巻き付け、包帯止めで止めておく。 (いびつに乾燥しない為) |
|
このまま ほぼ乾ききるまで
ほっとく(1〜2日)。 |
|
全て巻き終えた状態 | |
ここで使ったもの カッター,ペインティングナイフ,包帯,包帯止め |